忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/24 15:20 】 |
天山広吉
山 広吉(てんざん ひろよし、男性、1971年3月23日 - )は、日本のプロレスラー。京都府京都市出身。新日本プロレス所属。血液型O型。本名および旧リングネームは山本 広吉(やまもと ひろよし)。
目次 [非表示]
1 来歴
2 得意技
2.1 必殺技(フィニッシュ・ムーブ)
2.2 打撃技
2.3 組み技
2.4 関節技
2.5 その他
2.6 合体技
3 タイトル歴
4 その他
4.1 パチンコ
5 脚注
6 関連項目
7 外部リンク
来歴 [編集]

京都市立北野中学校、京都府立山城高等学校卒業、学生時代にボディビルとバスケットボールに打ち込み、新日本プロレス学校を経て1990年5月に新日本プロレスに入門。1991年1月11日に今治市公会堂にて松田納(現・エル・サムライ)戦でデビュー。
1993年3月の第4回ヤングライオン杯に優勝し、欧州武者修行へ出発。カルガリーの大剛鉄之助の元で肉体改造を果たし、1995年に凱旋帰国。凱旋直後に長州力からピンフォールを奪い、トップレスラーの仲間入りを果たすと同時に蝶野正洋、ヒロ斎藤と狼群団を結成。1997年にnWoジャパン軍に入った。
小島聡とのタッグは「天コジ」と呼ばれ、当時の日本人タッグでは日本1、2を争えるほどで、IWGPタッグ王座獲得やG1タッグリーグ戦優勝という輝かしい実績を残したが、2002年1月、小島の全日本プロレス移籍によりタッグを解消した。
2003年、これまで何度も優勝候補とさわがれながら優勝ができなかった天山は、一念発起して再びカルガリーの大剛の元で肉体改造を行い、帰国後コスチュームを変更し髪の色も黒髪に戻した(すぐに金髪に戻る)。そしてG1 CLIMAXに挑み、初戦こそ秋山準(プロレスリング・ノア)に敗れるも決勝で雪辱し優勝。
その後IWGPヘビー級タイトル奪取と、これまでタッグ中心だったがシングルプレーヤーとしての確固たる地位を築いた。さらに2004年のG1 CLIMAXでは当時成長著しかった新三銃士の中邑真輔、柴田勝頼、棚橋弘至を決勝トーナメントで順に3タテして連覇を成し遂げた。
2005年2月20日、調印式で「負けたら引退する」との決意で臨んだ小島聡との三冠・IWGP、2つの王座を賭けたタイトルマッチを行うが、59分45秒脱水症状によるKO負けを喫し、負けた直後に引退撤回というファンと小島を激怒させた結末を迎えた(以後、“脱水牛”と揶揄される)。
同年3月26日、次期IWGP挑戦者決定トーナメントで優勝するものの、中邑真輔と引き分けによりベルトを死守した王者小島が激怒、挑戦者失格の烙印を押される。しかし同年5月に小島からIWGPを奪取する。翌6月にイタリアで行われたスコット・ノートンとのIWGPシングルの防衛戦では、ノートンのパワーに苦しめられるも防衛に成功するが、その後藤田和之に王座を奪われた。
2006年はG1 CLIMAXを初日から全勝を続け、決勝で小島聡を破り3度目の優勝を果たした。そして、全日本プロレスの世界最強タッグ決定リーグ戦に天コジで初挑戦する。序盤は武藤敬司、川田利明組に敗れるが決勝進出決定戦でリベンジし、そして優勝を果たした。
長らく「蝶野の子分」「No.2」と揶揄されてきたが、その状況を打破するために、2006年10月、真壁刀義、越中詩郎らと共に、新たなヒール軍団G・B・H(グレート・バッシュ・ヒール)を立ち上げる。ただし、前述の世界最強タッグリーグにおいてはヒールキャラを封印している。
他に適任者のいない場合、シングル王座戦線に出て獲得し、次の王者に良い試合を経て渡す役目を負うことが多い。そのため「リリーフ王者」と揶揄されることもある。しかし、角海老宝石ジムでのボクシング練習、2006年契約更改時の「嫁が怖い」と硬軟織り交ぜたアングルを展開する幅の広さを持ち、さらに今のヘビー級では数少ない受けの名手であり、危険な技も数多く受けている。
2007年はG・B・Hのリーダーとして軍団を引っ張っていたが5月から6月にかけ再三にわたり休場勧告。さらに昨年12月に負傷した首の状態が最悪であることも発覚した。このせいがあり、8月のG1 CLIMAXでは昨年の優勝者とは思えない不本意な成績に終わり、なおかつ越中のG・B・H脱退により本人も「もうアカン、気力だけで通用せぇへん」と休場とも思われる発言をしている。そして10月8日、かつての付き人後藤洋央紀と下克上マッチに敗北。この試合で、後藤が放った変形バックブリーカー(後の牛殺し)によってとうとう頸椎を損傷し長期欠場に追い込まれた。
2008年2月17日、両国国技館で復帰するもタッグパートナーの石井智宏が天山の誤爆により敗北し試合後にG・B・Hを追放された。蝶野正洋がすぐさまレジェンド軍へ勧誘したが、張り手で拒否した。
3月9日、NEW JAPAN CUP1回戦でG・B・Hの石井智宏と対戦。流血させられたが勝利。試合後、G・B・Hが天山をメッタ打ちにしているときに飯塚高史が救出。最初は、飯塚に冷たくあたっていたが、後に分かり合い合体。後に友情タッグと命名。4月27日、同タッグで真壁刀義、矢野通が持つIWGPタッグに挑戦。試合終盤に飯塚からのまさかの裏切りにあい、敗戦。試合後飯塚は天山をイスでメッタ打ち。そしてG・B・Hに加入した。
7月8日、裏切りの飯塚とランバージャック・デスマッチで対決。場外でG・B・Hメンバーからの攻撃で流血、後半はレフェリーを不在にさせ無法地帯と化すも最後は天山がアナコンダバイスで勝利。試合後納得のいかないG・B・Hが天山を奇襲。その時、盟友である小島聡が救出し、天コジ復活を遂げた。
G1 CLIMAXでは、初戦の川田利明をアナコンダバスターで勝利を奪ったが、G・B・Hの襲撃にあい、担架で運ばれる(2戦目の矢野通戦でも担架で運ばれた)。その後何度も襲撃にあい首が悪化。結果、1勝5敗と不本意な戦績で終わった。
10月13日、飯塚高史と2度目のデスマッチ、チェーン・デスマッチで激突。セコンドの介入も小島が阻止したが、飯塚にチェーンで首を絞め上げるとレフェリーが危険とみなしTKO負けを喫した。後日行われたG1 TAG LEAGUEでは小島と組み天コジとして挑む。初戦こそ飯塚高史、石井智宏組相手に黒星を飾るものの、その後は無傷の連勝を重ね見事Aブロック1位通過。決勝戦で真壁刀義、矢野通組と対戦。小島の大流血、飯塚の乱入などで窮地に追い込まれたが、最後はアナコンダクロスを解禁。これで矢野をギブアップさせ、7年ぶり2度目の優勝を果たした。
さらに全日本プロレスの世界最強タッグ決定リーグ戦では諏訪魔・近藤修司組を破り、2年ぶりの優勝を遂げ、初のメジャー大会ダブル優勝を飾り、2009年1月4日に行われるIWGPタッグ王座に挑戦を決意。ところが12月29日に右目の上半分が見えなくなるという異常を訴え、病院で検査を受けたところ網膜剥離と診断された。12月31日に手術が行われ、休場を余儀なくされた。
2009年5月3日に小島とのタッグ「天コジ」で復帰。復帰戦でいきなりジャイアント・バーナード・カール・アンダーソン組とIWGPタッグ次期挑戦者決定戦で戦うも敗北。試合後、天コジの解散を宣言。その後、飯塚からの度重なる暴徒により7月21日、3度目のチェーン・デスマッチを行い、リベンジを果たした。
8月、脊椎管狭窄症と右肩亜脱臼により無期限の欠場を発表。その後千葉県の病院に入院して9月24日に首の痛みの原因である頸椎後縦靭帯骨化症の手術を受け[1]、10月2日に退院しリハビリを開始したが[2]、その後都内の病院での検査の結果、新たに右肩の腱板断裂が判明した[3]。このため右肩も改めて手術することになり長期休養に入った。
2010年11月18日に若手中心の興行NEVER.4でアントーニオ本多を相手にアナコンダバイスで復帰戦を勝利で飾った。試合後、記者会見で感極まって号泣した。
得意技 [編集]

必殺技(フィニッシュ・ムーブ) [編集]
TTD(テンザン・ツームストーン・ドライバー)
変形のツームストーン・パイルドライバーで天山の代表的なフィニッシュ・ホールドの一つ。綺麗に決まると相手は首から垂直に落ちるが、ボディスラムの様に相手が背中から先に落ちている場合もあり、決め方や角度にかなりの差異が見られる。欧州式パイルドライバーと同型だが、両膝で相手の頭を固定することはしない。また、ボディスラムの要領で相手を抱え上げそのまま開脚ジャンプした自らの股に相手の頭を落とすオリジナルTTDを使用した時期もあったが、怪我人が絶えなかったため、稀にしか使われない技になっている。因みに原型では、ボディスラムの要領では無く、ツームストーン・パイルドライバーの要領で相手を抱えてそのまま2、3歩後ろに下がり、尻餅をつくようにして落とす技。こちらも怪我人が続出したため現在では完全に封印している。余談だがPS用ソフト闘魂烈伝3及び闘魂烈伝4では特定の条件下においてこの型のTTDが繰り出せる。
アナコンダバイス
2003年にカルガリー遠征中、大剛鉄之助の元で身につけた変型の腕極め式袈裟固め。この技への布石として使用されるのが、ロックボトムの形で組み付き、前にジャンプして尻餅をついて着地するアナコンダスラム。アナコンバイスをこらえ立ち上がろうとする相手を強引にテイクダウンを取る投げをアナコンダバスターという名称で知られている。また、相手の左腕を相手の首の前に巻き付けるように固定した、変形アナコンダバイスをアナコンダクロスと称されている。
ムーンサルトプレス
天山プレスともいわれる。海外修行時に取得し、ダイビング・ヘッドバットとともに長くフィニッシュ・ホールドとして使用している。
2002年9月6日の石川県産業展示館3号館大会の西村修戦で敢行した際には回転に失敗して頭から落下し意識不明となったが、1週間足らずで復帰し、再び試合で同技を繰り出し、天山のタフさを印象づけるエピソードとなった。左腕の感覚には違和感があり、戻るのにはかなりの時間がかかった。近年では首に負担がかかるため、ごく稀にしか使わなくなった。
ダイビング・ヘッドバット
2000年以前にフィニッシュ・ホールドとして多用していた。現在では大舞台での繋ぎ技として使っている。ただ、相手に届かずに自爆といった経験も何度かしている。トップロープ上で十字首切り動作を行い右腕を振り上げたまま飛んで行く天山独自のフォームである。
打撃技 [編集]
モンゴリアンチョップ
独特の呼吸で放ち、使う際会場のあちこちから「シュー」の唱和が飛び交うのがお馴染みとなっている。初期は両手を大きく振り上げ相手の両肩に打ち降ろした後に自らの両腕を一回転させる独特のモーションが印象的であったが後に改良、自身の胸の前で両腕を一旦交差させてバッテンを描くように斜めに振りおろすようになった。現在では肩の故障のためか初期のような打ち方に戻り、さらに自らの両腕を一回転させるアクションは見られなくなった。呼吸とモーションのみ見せ、チョップではなく相手胴部へ頭突きを見舞うフェイント技なども稀に見せる。
天山チョップ
仰向けに倒れた相手の頭側で見得を切り相手の喉元に手刀を振り下ろす技。こちらも打ち降ろした後に自らの腕を一回転させる独特のモーションが印象的であった。
アナコンダフック
後頭部にパンチを繰り出す技。勿論反則である。
フライングニールキック
主にロープへ振った相手に対して放つ、カウンター式を使う。
組み技 [編集]
マウンテン・ボム
主にロープから戻ってきた相手に対しカウンターで用いられ、相手を担ぎ上げ、そのまま自身の上半身を預けた状態で後方へ倒れ込み投げる技。しかし近年では、倒れる際に相手を自分より更に後方へ投げ落とす(=自身の体重が相手へ乗っていない)、通常のバックフリップと大差のない投げ方へとなってきている。雪崩式も存在する。
ジャーマン・スープレックス
ここ一番の切り札として、大一番で繰り出す。
大剛式バックドロップ(アナコンダスープレックス)
相手の片足をクラッチして急角度に落としていく変形のバックドロップ。
シュミット式バックブリーカー
ムーンサルトの繋ぎ技として使用していたが、ボディスラムやTTDをムーンサルトの繋ぎ技として使用することが増えたため使われなくなった。
関節技 [編集]
バッファロースリーパー
相手の片腕を取ってのスリーパーホールド。考案者は天山の妻。結婚する前、喧嘩で天山が妻にスリーパーホールドをかけられた際、髪をつかもうと手を差し出したとき、その腕ごと奥さんに固められてしまったのがきっかけ。
猛牛足卍
変形の足4の字固め。
その他 [編集]
カーフブランディング
コーナーにもたれ掛かっている状態の相手に対し、自分はコーナーに上り、膝を相手の頭に押し付けたままマットに叩き付ける。
合体技 [編集]
蝶野正洋
CTC (Chono Tenzan Crush)
蝶野のシャイニングケンカキックと天山のラリアットで相手を挟み撃ちにする技。
蝶天魚雷
2人で行うダイビングショルダータックル。
小島聡
天コジカッター
天山がフラップジャックで相手の体を抱え、小島が相手の首を捕らえダイヤモンド・カッターでマットへ叩きつける。
TCD (TEN COZY DRIVER)
TTDとCCDの危険な複合技。
オレごとアナコンダ
立っている相手をアナコンダバイスの要領で捕獲してから、そこへ小島がラリアットで天山の腕ごと相手をなぎ倒す。
アナコンダカッター
天山が上記の通りに相手を捕らえ、小島がダイヤモンド・カッターの形で相手の顔、胸をマットに打ち付ける。
中邑真輔
天中殺
天山が水車落としの要領で抱え上げ、中邑がコーナーからDDTの形でマットへ突き刺す。
タイトル歴 [編集]

新日本プロレス
IWGPヘビー級王座 : 4回(第33・35・40・42代)
4回も取得しているが1回目、3回目は初防衛戦で敗れており、2回目、4回目も1回しか防衛できず、非常に短命政権なことで知られている。
IWGPタッグ王座 : 8回(第25、28、34、36、40、43、45、48代)
最多戴冠数の記録を持っている。パートナーは蝶野3回→小島2回→蝶野→西村→蝶野という変遷を遂げており、特に蝶野や小島とは名タッグとして知られている。
G1 CLIMAX優勝 : 3回(2003年・2004年・2006年)
G1 TAG LEAGUE優勝 : 3回(1995年・2001年・2008年)
全日本プロレス
世界最強タッグ決定リーグ戦優勝 : 2回(2006年・2008年)
パートナーは小島聡。
CWA
CWA世界ジュニアヘビー
プロレス大賞
1995年度プロレス大賞 最優秀タッグ賞
1996年度プロレス大賞 最優秀タッグ賞
2000年度プロレス大賞 最優秀タッグ賞
2004年度プロレス大賞 敢闘賞
その他 [編集]

練習生から新日に正式入門した頃、あまりの練習の厳しさに耐えられなくなって(橋本真也の破天荒ぶりに耐えられなかったとも言われる)、脱走し京都の実家に一旦帰ったことがある。その時、練習生時代に一緒だった金原弘光から「俺たちは体が小さいから新日に入れないのにお前は入れたんだから頑張れよ。連絡すればまだ戻れるよ」と慰留の電話がかかり、また元ボクサーの父親に「自分で選んだことで、ケツ割るとは何事や」と怒られ、新日道場に帰ってきたことがある。
新人の頃、橋本真也に(食器の)レンゲ持ってきてくれと言われたが、彼は蓮華草をたくさん取ってきて、橋本を呆れさせた。
ボクシング特訓よりも昔に、ITFテコンドーのジムで特訓するというアングルがあったが、すぐ無かったことになった。
テレビ朝日のドラマ、『逮捕しちゃうぞ』にチンピラ役として出演したことがある。
元祖!でぶや(テレビ東京系)に以前よく出演していた。
おでこにつまようじが刺さるという持ち芸がある。元は橋本真也のいたずらがきっかけであり、一時はこの芸をやらされすぎて死にそうになったことも。
小川直也・橋本真也のタッグ(当時OH砲と呼ばれていた)を「チキンとポークだよ」「CP砲」と揶揄した第一人者である。また西村修を「モヤシ」と呼んでいた。
師匠・蝶野正洋の教育の成果からか、非常に好青年である。また天山自身も、幼少期は病弱で入退院を繰り返していた経験が元で、高齢者等の施設に慰問をしている。
根っからのプロレスファンで、16歳頃からプロレス中継によく観客として映っていた。実家が京都なのに東京での興行も見に来るほどであった。
以前は、たどたどしい標準語で喋っていたが、結婚してからは地元の関西弁で喋るようになった。最近は、自分のことを「ワシ」と呼ぶことも多くなった。
京都から親戚が東京に来た際、京都に帰る親戚を自身も一緒に新幹線に乗って京都駅まで送っていったことがある。
美人の妹がおり、一時期馳浩が狙っていたと言われる。
佐々木健介の嫁・北斗晶が鬼嫁と呼ばれることに対して「同じ恐妻家でも、こっちの方が上なんや!」と自身の恐妻家ぶりをアピール。なお、夫人をちゃん付けで呼んでいるにもかかわらず、彼自身は呼び捨てで呼ばれている。また、新日本プロレスウェブサイト上の公式選手名鑑で、苦手なものに「機嫌の悪い時の嫁さん」と掲載したり、2006年G1 CLIMAXでは「嫁さんの前で、ヘンな所を見せたくなかった」と発言したり、小島聡との3冠、IWGP、それぞれのベルトを賭けたタイトルマッチに59分45秒脱水症状によるKO負けの後、「意識を取り戻したら、嫁さんにこっぴどく説教された」、2008年10月に路線バスと原付で接触事故を起こした際の記者会見でも「帰る時間が遅れ、嫁さんに叱られた」と発言するなど、自他共に認める恐妻家。ただ、夫人が一般人のために佐々木健介や蝶野正洋のように、恐妻家を表立ってウリにはしていない。
ノーザンライトボムの生みの親が北斗晶夫人のように、バッファロースリーパーの生みの親は理絵夫人である。
デビュー当時は必殺技がないことに悩んだという。唯一の必殺技は「しゃちほこ固め」という深めの「逆エビ固め」だったが、この技は体の柔らかい西村修にしか決まらないという最大の弱点があった。
上記の反動からか新技、オリジナル技の開発に余念が無く結果次々と新たな必殺技を生みだしたため、今度は逆に「お前はもう少し技を大事に使え」と先輩に怒られたことがある。
天野ひろゆきがブラックビスケッツの際に天山(あまざん)というギミックで、天山と同じ型の角型マスクをした。
ムーンサルトプレスを放った際、回転仕切れず脳天からマットに落下するも、数日後には復帰するタフネスぶりを見せた。復帰後、記者から失敗についてのインタビューには質問内容に関係なくガナリ立てることで、うやむやにするという器用な面を見せた。また、1995年頃、武藤敬司と「敗者ムーンサルトプレス封印マッチ」で敗北するも、「天山プレス」と称してほとぼりが冷めた頃にまた使い始めた。
曙に対して、「プロレスも総合格闘技も中途半端」と批判した。
2008年10月8日、原付バイクを運転中に右折してきた東急バスの路線バスと衝突するという事故を起こす。直後の検査では右肩の打撲と擦過傷という軽傷と診断され、翌日IWGPタッグ調印式前に謝罪会見を行ったが、1年以上経過した2009年10月に改めて検査した結果右肩の腱板が断裂していたことが判明した(ただし事故との因果関係は不明である)。
2010年11月18日に長期休養から復帰した天山であるが、怪我の程度はかなり深刻であったと語り、奥さんからは他の仕事を探すように助言されたり、自殺も考えたほどであった。
パチンコ [編集]
天山はパチンコ好きでも有名で、その面でのメディア露出も多い。
原作を連載していたパチンコマンガが単行本になっている。
スポーツ報知でもパチンコのコラム『天山の激録!!玉取ったる』を月1回で連載している(ただし、怪我の治療のため、2009年10月から2010年3月にかけては4代目タイガーマスクが代わりに担当していた)。
テレビでも『銀玉王 リーチボーイズが行く!』(テレビ神奈川・テレビ埼玉・千葉テレビ)に準レギュラー出演していたほか、ゲストとしてパチンコ・パチスロ番組へ出演することも多い。
最近では新日本プロレスのマットにパチンコメーカーの広告が出されているため、自分の試合中にそれが目に入り思わずパチンコのことを考えてしまうほどだという(『銀玉王』出演時の発言より)。
2010年に発売されたパチンコ機『CR江戸の始末屋〜最強新日烈伝』(平和)では、蝶野・棚橋・中西学と共に「始末屋」の一人として液晶演出に登場している。
PR
【2010/12/28 19:08 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<内藤哲也 | ホーム | 田口隆祐>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>