× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
高岩 竜一(たかいわ たつひと、男性、1972年7月5日 - )は、日本のプロレスラー。本名は同じ漢字で「たかいわ りゅういち」。京都府亀岡市出身。ZERO1-MAXを退団しフリーランスとなった。ジュニアヘビー級きってのパワーファイターで「超竜」の異名を持つ。在日コリアンであることを告白している。
目次 [非表示] 1 来歴 2 得意技 3 人物 4 タイトル歴 5 外部リンク 来歴 [編集] 1992年、専門学校在学中に新日本プロレスの入団テストに合格し同年にデビュー。同期入門には現在まで続く盟友・大谷晋二郎がいる。以降ジュニアヘビー級を主戦場とし、主に大谷や金本浩二と組んで獣神サンダー・ライガー、エル・サムライ、ケンドー・カシンらの他、WARやみちのくプロレスの選手らと激戦を繰り広げ、1998年8月8日には初代IWGPジュニアタッグ王座を大谷と共に獲得。1990年代のジュニアの黄金期の一角を担う。ニックネームである「ジュニアの超竜」は、ジュニアヘビーを超えたパワーファイトがスコット・ノートンを彷彿させるため、週刊ゴング編集長の金沢克彦が「竜一」と引っかけて、そう名付けた。 2001年に大谷と共にZERO-ONEに移籍。ヘビー級に転向した大谷とは対照的にジュニア戦線に留まり、対抗戦などでも活躍を遂げている。 2004年4月30日の、ZERO-ONE後楽園ホール興行での天下一Jr.決勝にて、優勝後のインタビューで自分が在日コリアンであることを告白している(試合前には、日本と韓国の国歌が演奏されていた)。そして、在日コリアンであることを誇りに思うと共に、日本で生まれ育ったことから日本人としての誇りも持っていることを観衆にアピールした。この高岩の行動に対して、会場にいた観客は喝采を送った。 2004年10月17日ZERO-ONE札幌大会、星川尚浩戦では金網最上段から雪崩式パワーボムを投げ急性硬膜下血腫を引き起こした。 2006年12月23日、NOAH・ディファ有明大会で杉浦貴を破り、5年ぶりにGHCジュニアヘビー級王座を獲得。2007年2月18日、AWA世界ジュニアヘビー級とのダブルタイトル戦で日高郁人を破り2冠王となった。 2008年12月17日の新宿大会後に退団を表明。ZERO1-MAX側も了承し契約が解除されフリーとなった。 2009年2月15日に新日本プロレスにおいてタイガーマスクを襲撃、4月5日以降参戦しているブラック・タイガーの正体であると言われており、タイガーマスクや観客の反応や声、マスク越しに見える顔などからも明らかに本人と分かる。 また、2009年2月より大日本プロレスのコーチに就任し、9月28日の大日本後楽園大会で半年振りに試合を行った。 得意技 [編集] スピーディーな動きや華麗な空中技などが注目されるジュニアヘビー級には珍しいパワーファイトを得意としており、垂直落下系や雪崩式系の技を好んで使用する。 高岩ドリラー ブレーンバスターの状態から相手の体を反転させて落とし開脚パイルドライバーを決める技。スコット・スタイナーが使用するSSDと同系。SEM興行での対杉浦戦では雪崩式でこの技を出し、かなり危険にきめてしまった。 デスバレードライバー 横向きのうつ伏せ状態で肩に担ぎ上げた相手を更に頭上に跳ね上げ、そこから落下する勢いで前方に頭からマットに叩きつける技。主に餅つきパワーボムからの連携で繰り出す。デスバレーボムと投げられる方向が90度変わるため、警戒する相手に一瞬の迷いが出来、より大きなダメージを与える。 デスバレーボム 横向きのうつ伏せ状態で肩に担ぎ上げた相手を真横の方向に頭上からマットに叩きつける。 ラリアット 高岩が長州力の弟子であることを垣間見られる技。長州同様、力任せの印象が強いが無類のパワーがあるためフィニッシュになる場合が多い。佐藤耕平と藤田ミノルの声がつぶれているのは高岩のラリアットによる。 餅つきパワーボム(エンドレス・ボム) 通常のパワーボムから、さらに着地の反動を利用して相手を持ち上げ再びパワーボムを打ち込む技。辻よしなりは実況の際、「エンドレス・ボム」「エンドレス・リバウンド・高岩式パワーボム」など複数の呼び方を使っていた。3発目をライガーボムやデスバレーボムにしたりといったバリエーションも存在。元祖はランス・ストームである。 クロスアームスープレックス・ホールド ジャーマン・スープレックスの体勢から、相手の両腕を交差させる形でクラッチさせ、受身を取れない状態にして後方に投げる技。新日本時代の先輩、保永昇男が初披露。高岩の場合は雪崩式でかける場合もあり、危険度は非常に高い。ここ一番での隠し技的に使用している。 ジャンピング・ニー・ドロップ 主に中盤で使用。掛け声は「死ねコラァ!!」であることが多い。 垂直落下式みちのくドライバーII 受身の取れない態勢で、脳天から真っ逆様に落とすみちのくドライバーII。これを元にタカイワ・ドリラーやデスバレー・ドライバーを使用するようになった。現在ではあまりこの技は使用されない。トップロープからの雪崩式でこの技を敢行して金丸義信を下し、GHCジュニアヘビー級王座を獲得した。 人物 [編集] 柔道出身ながら、さして跳びぬけた戦績がないため当時の現場監督でレスリングのエリート出身である長州力からは非常に厳しく扱われ、新弟子時代には唯一高岩だけが「鍛えるためにしごく」のではなく「辞めさせるためにしごく」という目的のもと、過酷な練習を強いられていた。しかしながら高岩は人一倍折れない心とハングリー精神でしごきを乗り越え、のちに長州も彼をジュニアの中心の1人として重用するようになっていった。在籍当時ZERO1-MAXのコーチ的役割も担っており、中でも高岩と同様にジュニアパワーファイターである佐々木義人が彼の影響を受けているといわれる。 若手時代はチャンスに恵まれず、ファイトスタイルに悩む。当時はラリアットを相手の顔面に打ち込んで苦情を受けたこともあった。 競馬の大ファンで、オフの週末は毎週のように競馬施設へ足を運ぶほどである。毎年、週刊プロレスの選手名鑑のライバルには競走馬を必ず上げるほどだが、槍玉に挙げられた競走馬はその年に引退すると言う不思議なジンクスがあり、なんと10年間もこのジンクスが続いている。ライバルにされ、その年で引退した馬はスペシャルウィーク・グラスワンダー・テイエムオペラオー・ファインモーション・ゼンノロブロイ・ディープインパクトなどである。 頭髪が薄いレスラーで、大谷晋二郎と共によく冷やかされている。また、その外見で松中信彦と間違えられることもある。実際野球場で、ファンが高岩と松中2人の顔写真が貼られたプラカードを持って応援しているのが確認されている。 オフには総合格闘技ジムでコーチとして選手の育成をしている。 金本浩二が一時期多用していたコーナーに逆さ貼り付けにして対角コーナーからスライディングキックをする技はある日、金本が道場で高岩に尋ねたところ教えてくれたとのこと。 また、金本曰く、本人はパワー系のプロレスを行うものの実際はワイルド・ペガサス(クリス・ベノワ)を目標としジュニア特有の空中殺法に憧れていると闘魂Vスペシャル内で言っていた。 タイトル歴 [編集] 新日本プロレス IWGPジュニアヘビー級王座 : 1回(第38代) IWGPジュニアタッグ王座 : 2回(初代・第4代) パートナーはどちらも大谷晋二郎 ベスト・オブ・ザ・スーパージュニア優勝 : 1回(2000年) プロレスリング・ノア GHCジュニアヘビー級王座 : 2回(第2代・第12代) ZERO1-MAX NWA/UPW/ZERO-ONE認定インターナショナルジュニアヘビー級王座 : 1回 4団体認定インターナショナルジュニアヘビー級王座 : 1回 AWA世界ジュニアヘビー級王座 : 1回 天下一Jr.優勝 : 2回(2004年・2008年) WAR IJタッグ王座 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |