× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
ドリー・ファンク・ジュニア(Dory Funk Jr.、本名:Dory Earnest Funk Jr.、1941年2月19日 - )は、アメリカ合衆国出身の元プロレスラー。インディアナ州インディアナポリス出身で、後テキサス州アマリロに転じた。
日本でのニックネームは「グレート・テキサン」。父親のドリー・ファンク・シニア、弟のテリー・ファンクも著名なプロレスラーである。テリー・ファンクとタッグチーム「ザ・ファンクス」を組み、日本でも活躍した。 目次 [非表示] 1 来歴 2 エピソード 3 得意技 4 主な獲得タイトル 5 関連項目 6 外部リンク 来歴 [編集] ウエスト・テキサス州立大学(現ウェスト・テキサスA&M大学)でフットボール選手として活躍後、1963年7月にアマリロで初マットを踏む。同年11月にはデビュー4か月にして時のNWA世界ヘビー級王者ルー・テーズと対戦した。 1969年2月11日、フロリダ州タンパにおいてジン・キニスキーを破りNWA世界ヘビー級王座を獲得。以降、1973年5月24日にミズーリ州カンザスシティで「弟分」ハーリー・レイスに敗れるまで、4年3か月間にわたる長期政権を築いた。その間、日本でもジャイアント馬場、アントニオ猪木、坂口征二と防衛戦を行っている。米国ではラッシャー木村や鶴田友美からの挑戦を受けもした。 以来、米国を代表するレスラーとなり、実力世界一と謳われた時期もあった。後に全日本プロレスの常連になると、準日本側のような扱いになり、アブドーラ・ザ・ブッチャー、ホースト・ホフマン、ビル・ロビンソン、ブルーザー・ブロディらと好勝負を残している。1977年には世界オープンタッグ選手権に弟テリーと組んで優勝。1979年・1982年の世界最強タッグ決定リーグ戦でも優勝し、1981年にはインターナショナル・ヘビー級王者にも輝いている。全日本への参戦は1990年代半ばまで続き、その間1983年と1985年の最強タッグには馬場とコンビを組んで出場した。 米国では地元アマリロでプロモーター兼エースとなって活躍する一方、フロリダ(FCW)、ジョージア(GCW)、プエルトリコ(WWC)などにも参戦。1980年代後半にはホス・ファンク(Hoss Funk)を名乗り、カウボーイ・ギミックのヒールとしてニューヨークのWWFにも登場した。 全日本プロレスへの外国人レスラーのブッキングを行ったり、指導者として多くの後進を育成してきてもいる。門下にはジャンボ鶴田、天龍源一郎、ボブ・バックランド、スタン・ハンセン、テッド・デビアス、ディック・スレーター、石川敬士、ティト・サンタナ、ジェイ・ヤングブラッド、キング・ハク、ジョニー・エース、ジェフ・ハーディー、マット・ハーディー、テスト、ジャイアント・シルバ、クリスチャン・ケイジらがいる。全日本に継続参戦している頃はコーチ役も受け持っており、三沢光晴らの成長に一役買った。その他、門下ではないものの、カート・アングル、西村修も彼の指導を受けている。 2001年10月には新日本プロレスに初参戦。7日の「無我」後楽園ホール大会では弟子の西村とシングルマッチを行い、8日の東京ドーム大会にはテリーとのザ・ファンクスで出場、藤波辰爾&ボブ・バックランドのチームと対戦した。 第一線を退いてからは不動産事業を手掛ける傍ら、ファンキン・コンサーヴァトリー(Funkin' Conservatory)というプロレスリング・スクールにて後進の指導に当たり、自身も時折インディー団体のリングに上がっていた。 2008年3月1日、全日本プロレス両国国技館大会にて引退試合を行った。同時期にIGFにウィットネスとしてスタン・ハンセンと共に来日。 2009年4月には弟テリーと共にWWE殿堂入りを果たした。プレゼンターはダスティ・ローデスであった。全日本プロレスUSA道場を設営するなど、全日本社長の武藤敬司とも良好な関係を築いている。 エピソード [編集] NWA世界ヘビー級王座に長期君臨した実績を持ち、漫画版『タイガーマスク』では最強のレスラーとして描かれ、タイガーマスクが最後に対戦したレスラーとなっている。 先達レスラーからも評価が高く、ルー・テーズやジャイアント馬場は「対戦する度に成長している」と語った。 若年性脱毛症であったが逆にそれがトレードマークとなっている。現在は白髪化してるが側頭部と後頭部はかなり伸ばしている。 外国人係を長く務めたレフェリーのジョー樋口によると、「私生活ではとにかく大雑把で、集合時間を知らせておいてもいざその時間に電話したら寝ていたなんてことはざら、電話してから実際に出て来るまで2、30分かかることもよくあった。ファンクスほどボケーッとしているレスラーはちょっと見当たらない」ということである。 得意技 [編集] スピニング・トーホールド 入場テーマ曲の『スピニング・トーホールド』は、日本のロックバンドクリエイションがこの技を意識して制作したものである。 ダブルアーム・スープレックス ビル・ロビンソンのものに比べるとスピードが遅く半径が大きいのが特徴。まだダブルアーム・スープレックスという名前が定着する前にはテキサス・ブロンコ・スープレックスと呼ばれていた。 エルボー・スマッシュ ジャンボ鶴田、西村修などがドリーのスタイルを継承している。 エルボー・ドロップ ブレーンバスター 主な獲得タイトル [編集] NWA世界ヘビー級王座(第46代) インターナショナル・ヘビー級王座(第10代、第12代) インターナショナル・タッグ王座(第15代、第22代) 第15代王座はBI砲を破って獲得。 フロリダ・ヘビー級王座 ミズーリ・ヘビー級王座 世界最強タッグ決定リーグ戦優勝3回(いずれもザ・ファンクス、1977年のオープンタッグ、1979年、1982年) 関連項目 [編集] プロレスラー一覧 世界オープンタッグ選手権 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |