忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/29 08:06 】 |
ドン・ムラコ
ドン・ムラコ(Don Muraco、1949年9月10日 - )は、アメリカ合衆国の元プロレスラー。ハワイ州サンセットビーチ出身。本名はドナルド・ムラコ(Donald Muraco)。元WWFインターコンチネンタル王者、ECW世界ヘビー級王者。
目次 [非表示]
1 来歴
2 エピソード
3 得意技
4 獲得タイトル
5 脚注
6 外部リンク
来歴 [編集]

ハワイでは学生時代にレスリングやアメリカンフットボールで実績を築く一方、サーフィンの名手としても知られたという[1]。1970年、太平洋岸北西部を牛耳るドン・オーエンのPNW(Pacific Northwest Wrestling)にてドン・モロー(Don Morrow)の名でデビュー。オレゴン州、ワシントン州およびカナダのバンクーバー地区では、後に再三に渡って名勝負を繰り広げるジミー・スヌーカともタッグを組んでいた。
その後、ドン・ムラコのリングネームでバーン・ガニアのAWAにてキャリアを積み、1971年11月には国際プロレスに初来日している(来日時の表記はドン・モロッコ)。AWAでは若手のベビーフェイスとして、ビル・ロビンソンのパートナーにも起用された。1974年よりアメリカ西海岸のカリフォルニア地区を転戦。ロサンゼルスでは空位となっていたアメリカス・ヘビー級王座を1975年5月2日に獲得し[2]、サンフランシスコでは1976年3月24日、同地区認定のNWA世界タッグ王座をペドロ・モラレス&パット・パターソンから奪取した[3]。
1977年よりNWAのフロリダ地区を主戦場とし、同年7月と1979年10月にはNWAの提携ルートで全日本プロレスに来日している(この間、1978年には地元のハワイで活動、バディ・ローズやトーア・カマタらを破り、NWAハワイ・ヘビー級王座を通算3回獲得した[4])。フロリダでは当初ベビーフェイスだったが、1980年、ハワイのビーチにたむろするゴロツキをイメージしたヒールに転向し、ダスティ・ローデスやジャック・ブリスコと抗争する。1981年3月には、新日本プロレスに初参戦。タイガー・ジェット・シンのパートナーとなって坂口征二&長州力の北米タッグ王座に挑戦し、シングルでも坂口の持つ北米ヘビー級王座にチャレンジした。
1981年、WWF(現・WWE)に登場。キャプテン・ルー・アルバーノをマネージャーにマグニフィセント・ムラコ(The Magnificent Muraco)を名乗り、6月20日にフィラデルフィアでペドロ・モラレスからWWFインターコンチネンタル王座(IC王座)を奪取、第4代王者となった[5]。同年8月24日には2冠王を目指し、ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデン(MSG)でボブ・バックランドのWWFヘビー級王座にも挑戦、60分時間切れ引き分けの死闘を演じている[6]。1982年は新日本プロレスの第5回MSGシリーズにも参加した。
IC王座は1981年11月23日にモラレスに奪還されていたが、1983年1月22日にMSGで再びモラレスを破り王座奪回に成功。以降、1984年2月11日にティト・サンタナに敗れるまで、1年近くに渡って同王座を保持した[5]。この間、1983年10月17日にMSGで "スーパーフライ" ジミー・スヌーカを相手にスチール・ケージ・マッチによる防衛戦を行う[7]。ケージ最上段からのスヌーカのスーパーフライ・スプラッシュを真っ向から受け止めたこの試合は、会場で観戦していたミック・フォーリーに大きな衝撃を与え、彼がプロレスラーを目指すきっかけとなった(後の2004年、ムラコがWWE Hall of Fameを受賞した際のプレゼンターはフォーリーが務めた)[8]。
以降もWWFに定着し、1984年にビンス・マクマホン・ジュニアの新体制下でスタートした全米侵攻にもヒールの重要な戦力として参加。同じハワイ出身のミスター・フジを新しいマネージャーに迎え、新WWF世界王者ハルク・ホーガンに挑戦する一方、1985年からはリッキー "ザ・ドラゴン" スティムボートと抗争。1986年にはカウボーイ・ボブ・オートンとのコンビでタッグ戦線にも進出した。1987年よりスーパースター・ビリー・グラハムをマネージャーにベビーフェイスに転向。その岩石のような肉体からザ・ロック(The Rock)をニックネームに再起を図る。同年11月26日のサバイバー・シリーズ(第1回大会)ではポール・オーンドーフ、ケン・パテラ、バンバン・ビガロと共に、旧敵ハルク・ホーガンとチームを結成した。
しかし1988年、WWFを解雇される(欧州遠征中、ロード・エージェントのニック・ボックウィンクルとトラブルを起こしたことが原因とされる[9])。その後はカルガリー地区や末期AWAをはじめ各地のインディー団体を転戦(1989年1月には全日本プロレスにも久々に来日)し、1992年より旗揚げ間もないECWに参戦。10月24日、因縁のジミー・スヌーカからECW世界ヘビー級王座を奪取し、以降もサンドマンらと同王座を巡って抗争を展開した[10]。1990年代には赤鬼なる覆面レスラーとしてWARにも来日している(パートナーの「青鬼」はタイガー戸口)。
2003年に引退し、地元のハワイで新団体HCW(Hawai'i Championship Wrestling)の設立に参画。2006年まで同団体の運営部長とコミッショナーを務めた。
エピソード [編集]

巧みなマイクパフォーマンスのスキルの持ち主であり、ザ・ロックは影響を受けたヒールとして、ロディ・パイパーらと共にムラコの名前を挙げていた。なお、ムラコがWWFで名乗っていたニックネームのひとつが "ザ・ロック" である。
観客の心理操作を通して試合を盛り上げていく選手だったため、言葉の通じない日本マットでは真価を発揮することができなかった。WWFを共にサーキットしたキラー・カーンは「アメリカでの彼はこんなもんじゃない」などとムラコの日本での過小評価ぶりに異を唱えていた。
1987年にWWFでベビーフェイスに転向した際、ショートタイツの色を黒から青に一新させたため、レスラー仲間からは「ビッグ・ブルー」と呼ばれていた[9]。
得意技 [編集]

ツームストーン・パイルドライバー
ニー・リフト
獲得タイトル [編集]

NWAメイコン・タッグ王座:1回(w / ロバート・フラー)
NWAアメリカス・ヘビー級王座:1回
NWA世界タッグ王座(サンフランシスコ版):1回(w / インベーダー1号)
NWA USヘビー級王座(サンフランシスコ版):1回
NWA英連邦ヘビー級王座(ニュージーランド版):1回
NWAパシフィック・インターナショナル王座:1回
NWAハワイ・ヘビー級王座:3回
NWAハワイ・タッグ王座:1回(w / リック・マーテル)
NWAフロリダ・ヘビー級王座:1回
NWAフロリダTV王座:1回
NWA USタッグ王座(フロリダ版):1回(w / ジョー・ルダック)
WWFインターコンチネンタル王座:2回
スタンピード北米ヘビー級王座:1回
ECW世界ヘビー級王座:2回
WWE Hall of Fame:2004年度
PR
【2011/01/05 02:04 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<ディノ・ブラボー | ホーム | ドリー・ファンク・ジュニア>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>